himekoのお部屋へようこそ~♪

2010年5月より、http://blog.livedoor.jp/himeko541-2010/ へお引越ししました♪

要約筆記♪

昨日の収穫~♪

964ad68b.gif
ドキドキ大ドキドキ小 昨日貰った粗品 ドキドキ大ドキドキ小
22a7911a.jpg
昨日、これ貰いました。 ☆(^o^)☆
ちょっとした粗品だけど、何でも貰うと嬉しいです。音符
ボールペンメジャーには、それぞれ標語が~メモ

65ef46b9.jpg
『学び知る 命の重さ 人権週間』
『優しさは 投げても 受けても 温かい』


リボン( u _ u ) 人に やさしくなりたい~ドキドキ小
これは、私の数年前からのテーマよ。

そして、今は、ちょっと欲張り? ('-'*) エヘ
人に、やさしく、そして人からやさしくされたいです。ドキドキ小
鐘 この日は・・・続きを読む

要約筆記講座終了~♪

img20071011_1.gif
ドキドキ大ドキドキ小 講座の修了証書 ドキドキ大ドキドキ小
fe33ad2e.jpg
\(^o^\)わ~い わ~い!(/^o^)/
今日、頂いた、要約筆記講座の修了証書よ。リボン

半年間の講座も、今日で終了したのよ。 ☆(^o^)☆

無遅刻、無欠席で、市の要約筆記奉仕員に登録されます。キラキラ
~♪(^0^)ノ 勿論、無遅刻、無欠席だったよ。譜面

鐘 要約筆記の三原則は・・・続きを読む

昨日の続きよ~♪

img20070920.gif
昨日の完結編よ♪
今日、講座があったので、宿題の結果報告をしますd(^-^)ネ!
まず、大事なポイントは、省略したらいけないという事でそれを。


電球 要約のための大事なポイント 電球

で、この考え方が、あの~大きく変化したのは、1981年に、国際障害者年という大きなできごとがありましたよね。 1981年、はい、え~、昭和でいうと56年ですかね。はい、これは障害者の考え方を根底から変えていったというんでしょうか。施策について、180度変わった大きな出来事だったんですが、え~この国際障害者年の時に、あの~、言われ始めた言葉として、ノーマライゼーションという言葉、ノーマライゼーション、聞かれたことがあると思うんですけども、この言葉がよく言われるようになりました。で、このノーマライゼーションという考え方はもっと以前に、北欧の方で、すでに言われていたんですね。で、あの~日本にも、まあ~、情報としてこう入ってきてはいたのですが、国際障害者年をきっかけに全国的に広まっていった、浸透していったということがあるわけです。

で、この、ノーマライゼーションの考え方は、あの~聞かれたことがあると思うんですけれども、あの~、一言で言えば、「ともに生きる」ということなんですよね。で、あの~、いろんな人が生活している地域の考え方ですけども、地域には、障害のある人も、ない人も、お年寄りも、子供も、本当にいろんな人たちがごちゃ混ぜ状態で生活をしているような、そういう地域が健全な地域であって、健康な人たちだけで固まっていて、他の人、ちがう人たちを排除してしまっているような地域そういう地域は、不健全な地域である、本物ではないんだというそういうわけなんですね。ですから、あの~、これまでの施設中心だった考え方から、地域でともに市民の一人として、障害者も生活していくんだという考え方に変わってきたというふうにいえるんだと思うんです、で、いわゆる、地域福祉とか、在宅福祉といわれるものになったわけなんですけれども、ということは、障害のある人たちが、これまで施設に入っていた人たちが、そういう人たちが、地域に戻ってきたというんでしょうか。地域の中で、共に生活を始めていくようになったわけですよね。

ドキドキ大ドキドキ小 私の宿題の要約 ドキドキ大ドキドキ小

1981年、国際障害者年に、障害者の考え方や施策が大きく変化した。

「ノーマライゼーション」(=ともに生きる)という考え方が広まった。

それは、地域の中で、全ての人が共に生活するのが健全な地域という考え方で、

障害者も、施設中心から市民の一人として生活するように変わり、

施設中心から、地域の中で生活を始めるようになった。



メモ 上のように要約して出したけど完璧じゃなかったよ。困った

「地域福祉」 「在宅福祉」 という言葉は欲しいと。

(~ヘ~)ウーン! 必要な単語かもね。障害者に大事だよね。

☆(^o^)☆ この講座、私は、とっても楽しかったよ。音符
子供の頃、国語の勉強が足りなかったのかもね。ウインク

鐘 おまけ・・・続きを読む

宿題です~♪

img20070919_1.gif
一緒にやりましょう~♪
この文章を、短く要約しましょう♪

で、この考え方が、あの~大きく変化したのは、1981年に、国際障害者年という大 きなできごとがありましたよね。 1981年、はい、え~、昭和でいうと56年ですかね。はい、これは障害者の考え方を根底から変えていったというんでしょうか。施策についても、180度 変わった大きな出来事だったんですが、
え~この国際障害者年の時に、あの~、言われ始めた言葉として、ノーマライゼーションという言葉、ノーマライゼーション、聞かれたことがあると思うんです けども、この言葉がよく言われるようになりました。で、このノーマライゼーションという考え方はもっと以前に、北欧の方で、すでに言われていたんですね。 で、あの~日本にも、まあ~、情報としてこう入ってきてはいたのですが、国際障害者年をきっかけに全国的に広まっていった、浸透していったということがあ るわけです。

で、この、ノーマライゼーションの考え方は、あの~聞かれたことがあると思うんですけれども、あの~、一言で言えば、「ともに生きる」ということなんです よね。で、あの~、いろんな人が生活している地域の考え方ですけども、地域には、障害のある人も、ない人も、お年寄りも、子供も、本当にいろんな人たちが ごちゃ混ぜ状態で生活をしているような、そういう地域が健全な地域であって、健康な人たちだけで固まっていて、他の人、ちがう人たちを排除してしまってい るような地域そういう地域は、不健全な地域である、本物ではないんだというそういうわけなんですね。ですから、あの~、これまでの施設中心だった考え方か ら、地域でともに市民の一人として、障害者も生活していくんだという考え方に変わってきたというふうにいえるんだと思うんです、で、いわゆる、地域福祉と か、在宅福祉といわれるものになったわけなんですけれども、ということは、障害のある人たちが、これまで施設に入っていた人たちが、そういう人たちが、地 域に戻ってきたというんでしょうか。地域の中で、共に生活を始めていくようになったわけですよね。

img20070919_3.gif
何だか意味が分かりにくい文章だよね。困った
あ~、見放さないで~~~

img20070919_2.gif
では、今から要約してみます。
おかしいところ、教えてね。ヒヨコ

鐘 とっても短くなったけど・・・
続きを読む

今日の風景~♪

img20070628_1.gif
今日は、週1回の講座に行って来ました。
帰りは、太陽 とってもいいお天気になりました。

新幹線 JR小倉駅前の陸橋の上からの風景です。

鐘 左を見ると・・・
ドキドキ大ドキドキ小 足立山 ドキドキ大ドキドキ小
b375bd32.jpg
青空に真っ白な雲が浮かび、その下には、足立山です。

家 私の家の近くからも見える、いつの山よ。 ☆(^o^)☆
今日は、いつもより鮮やかに感じ、山が近くに見えたよ。音符

鐘
正面には・・・
ドキドキ大ドキドキ小 モノレール(通ってないけど・・・) ドキドキ大ドキドキ小
313eabf0.jpg
モノレールに乗ると、雲に辿り着きそうに見えたのよ。ドキドキ小

鐘 今日の講座は・・・続きを読む
プロフィール

himeko

記事検索
月別アーカイブ
(*・.・)ノコメントありがとう
タグクラウド
クリック募金
クリックで救える命がある。
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ