img20080828_1.gif
今日は、月に2回のサークルの例会と学習会よ。メモ

この前、学習会で勉強したプリントを貰ったので、
☆(^o^)☆ その中から少しだけ、ここで復習よ。ドキドキ大

鐘 では問題を・・・
~ 漢字の問題 ~
鐘1.と 2.のどちらが正しいでしょう?


ごかく ・・・互いの力量や技能に差がないこと。
1.互角  2.互格

なかば ・・・・・・・・・・・・ 半分。真ん中。途中。
1.半ば  2.中ば

あんのじょう ・・・・・・・・・・ 思っていた通り。
1.案の定  2.案の上

きょくち ・・・・・・・・ 到着できる最高の境地。
1.極致  2.極地

こうがくしん・・・ 学問を志し励もうとする心。
1.向学心  2.好学心

~♪(^0^)ノ みなさん、一緒にやってみましょう♪

鐘 答えは・・・
677e60b9.gif

互角(ごかく)

日本製の漢字で、牛の2本の角に長短、
大小の差がないことに由来する。

半ば(なかば)

「半分」の意では 「月の半ばはいつも忙しい」
「真ん中」の意では 「秋も半ばを過ぎた」
「途中」の意では 「志半ばにして病に倒れる」と使う。

案の定(あんのじょう)

「案」 は 考える、「定」 は さだまるの意。

極致(きょくち)

「極」 も 「致」 も、極まる、極めるの意。
「映像美の極致」などと使う。
「極地」 は、最果ての地の意で、北極と南極を言う。

向学心(こうがくしん)

「向学」 は、学問に志すこと。
「向学心に燃えて上京する」と使う。

キラキラ ・・・・・・   キラキラ ・・・・・・  キラキラ

答えは、全て 1、よ。キラキラ
~♪(^0^)ノ  いくつ出来ましたか? ドキドキ大

鐘 少し紹介を・・・
メモ 要約筆記の基礎知識 メモ

「要約筆記」という言葉は、どうやって生まれたのでしょうか?

「要約筆記」と名づけるまでには、いろいろ議論があり、
手話通訳と同様に情報保障するための同時通訳ですから、
「筆記通訳」という意見もありましたが、
通訳としての同時性を保つために「要点をまとめて書く」という
一番の特徴があり、「要約筆記」と名づけられました。

要約筆記の三原則は、
1
速く書く 2正しく書く 3.読みやすく書く

(ビデオライブラリーだよりより)

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~